お役立ち

おせち料理とは?大人気の料亭・名店のおせち

元旦のお料理と言えば「おせち料理」

あ~新年おめでと~って

なにげなく食べているおせち料理ですが笑

おせち料理、実はちゃんと1つ1つに意味があるって知っていましたか?

ぜひ、子供がいる方は意味を教えて食べさせてあげてくださいね


そもそもおせち料理とは?

「おせち」とはお節共(おせちく)を略した語で

新年を祝う庶民の料理や、その年の豊作を願い食べる料理

武家のお正月などのおめでたい時に食べる祝い膳が

混ざり合って出来たのが「おせち」です

 

また、お正月は主婦を家事から解放する意味もあり

保存が効く食材が中心だったりもします

さらに、お正月にはなるべく火を使わないようにという

忌みも込められているようです



おせち料理の種類とは

日本の懐石料理同様、コース料理のようになっており

大きく分けて5種類

  • 祝い肴
  • 口取り
  • 焼き物
  • 酢の物
  • 煮物

各々の料理に込められた

おめでたい意味がちゃんとあるのです



おせちは普通、重箱につめるものですが

この重箱というのも、幸せを重ねるという意味があり

段数も三段や四段がありますが、四段が正式な段数となる

これは完全な数を表す「三」の上に一段重ねた数なんだそう

上の重から一の重、二の重、三の重、与の重と呼ぶ

ここで四の重と言わないのは

日本人らしい、四と言う字を忌み嫌うためです

さらにどの重に何の食材が入っているのかも

きちんと意味があるのです



おせち料理の詰め方にも意味あり

段数 種類 内容物
一の重 祝い肴、口取り かまぼこ、栗キントン、伊達巻き、田舎豆、黒豆、きんぴらゴボウ、数の子など
二の重 焼き物 タイや鰤、エビをはじめとする海の幸
三の重 酢の物 紅白なますなど
与の重 煮物 里芋、蓮根や人参などの山の幸を使用した煮物、筑前煮など

三段重の場合は、一の重にかまぼこや

栗キントンなどの祝い肴と口取り

二の重に海の幸焼き物と酢の物

三の重に煮物を詰めます

 

二段にまとめる場合は、一の重に祝い肴と口取り

二の重に煮物を詰め、残りは好みで振り分ければ良いでしょう

食べた後隙間ができたら、コンパクトに詰めなおすときに

意味を知っていると便利ですね


全国の料亭・名店に監修!おせち料理

おせち料理をつくるのは手間と材料費が

なんだかんだ言ってかかってしまいます

どうせお金がかかるなら、料亭や名店のおせちはいかがでしょうか?

今年は監修料亭12屋号、全24種、【約28万個】のおせちを販売予定

早く注文するほど早割特価となっており

1弾終了:9月30日、2弾終了:10月31日、3弾終了:11月25日

ギリギリだとやはり注文が殺到するということなので

お早目のご注文が割引も効いて、とってもお得です



おせち料理まとめ

普段何気なく食べている

おせち料理、ひとつひとつに意味が込められて

昔から伝わって来たのです

意味は知らなくても、ずっと受け継がれてきているというのは

感慨深いものがあります

意味を知って食べると、また一味違うのかもしれませんね

【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>